top of page

検索


第69回「木の文化フォーラム」のご案内 テーマ:デザイナーの視点からの、林地残材や未利用材を使ったものづくり ~スギの間伐材や枝、竹などのプロダクト~
今回の講師は、家具・プロダクトデザイナーの榎本文夫さん。12年ほど前から竹や針葉樹を用いた家具やプロダクト製品のデザインを手掛けられ、特に最近は、林地残材(林地での伐採作業の際に放置された残材や枝など)の利用について研究されています。近年注目されている針葉樹などの活用につい...
kinobunka2002
2019年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:205回

第68回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ:突板(つきいた)とは何か ~突板の製造工程、木の種類、活用方法など、突板について徹底解説~ 〇開催日時:2019年6月8日(土)14:00~16:45 〇講師:冨部 久(とみべ ひさし)1955年、京都市生まれ。東京大学農学部林産学科卒業。北三(株) 中央研究所、海...
kinobunka2002
2019年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:264回
講演ダイジェストの更新について
過去に開催された木の文化フォーラムの記録を、webサイトで随時、公開していきます。 現在は、2018年6月に開催された第64回フォーラム「Eames Origin 進化と足跡 ~イームズの原点とその進化を探ると、見えてくるものがある~」(寺原芳彦)、2018年9月に開催され...
kinobunka2002
2019年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:66回


第67回「木の文化フォーラム」のご案内
講師:佐々木昌孝(ものつくり大学建設学科 准教授) テーマ:木工技能伝承の今昔 ~近世の一子相伝から平成の人材育成まで~ 今回の講師は、佐々木昌孝さん。日本建築史と木材加工を専門とし、ものつくり大学建設学科で家具研究室を主宰されています。技能五輪国際大会エキスパートを務める...
kinobunka2002
2019年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:145回


第66回「木の文化フォーラム」のご案内
講師:井崎正治(木工家) テーマ:この道55年の木工家が、デザインや木工について大いに語る 今回の講師は、木工家の井崎正治さん。15歳で木工の仕事を始めて以来、この道55年になる大ベテランです。 長年の経験を踏まえて、デザインや木工についての考え方、自作品への思いと解説、若...
kinobunka2002
2018年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:239回


待望のDVD化「日本のインテリアデザイン」期間限定販売のお知らせ
昨年、Ozoneで開催された日本を代表するインテリアデザイナーたちの対談を映像化。戦後の日本のインテリアデザインがどのように生み出されてきたのかご本人が語ります。歴史的にも貴重な資料と言えるDVDです。
kinobunka2002
2018年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:85回


第65回「木の文化フォーラム」のご案内 テーマ:北欧 木の家具と建築の知恵 ~北欧デザインのルーツはここにあった~
今回の講師は、北欧民家研究家の長谷川清之さん。長年にわたって、日大芸術学部で建築設計・デザインについて学生に指導されながら、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーなどの北欧木造民家の研究を続けてこられました。 フォーラムでは、 ・北欧各国別の木造民家の特徴...
kinobunka2002
2018年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:302回


第64回「木の文化フォーラム」のご案内
〇テーマ:Eames Origin 進化と足跡 ~イームズの原点とその進化を探ると、見えてくるものがある~ 今回の講師は、インテリア・プロダクトデザイナーで武蔵野美術大学名誉教授の寺原芳彦さん。長年にわたって、武蔵野美術大学でデザインについて学生に指導されながら、インテリア...
佐々木昌孝
2018年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:239回


第63回「木の文化フォーラム」のご案内
〇テーマ:60年に及ぶ西洋家具史研究者としての歩みと、 設立者としての「木の文化フォーラム」への思い 今回の講師は、「木の文化フォーラム」設立発起人で、長年にわたって西洋家具史を研究されてこられた鍵和田務さん(92歳)です。民俗学や文化人類学の観点を取り入れた「家具のフォー...
佐々木昌孝
2018年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:186回


第62回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ:デンマーク・家具デザイナーの系譜 ~家具のデザインから読み解くデンマーク人の暮らしの変遷~ 今年(2017年)は、デンマークと日本の外交関係樹立150周年。それに合わせて、デンマーク・デザイン展の巡回展が始まっています(*)。この節目の年にあたって、デンマーク留学の...
kinobunka2002
2017年10月13日読了時間: 2分
閲覧数:239回


第61回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ:作り手から見たウィンザーチェア 今年の夏から秋にかけて、国内で所蔵されているウィンザーチェアやヨーロッパの伝統的な椅子の名品を100脚近く展示する「ウィンザーチェア 日本人が愛した英国の椅子」展が、長野県信濃美術館(7/1~8/27)と東京・駒場の日本民藝館(9/7...
kinobunka2002
2017年7月31日読了時間: 2分
閲覧数:221回


フォーラム発行冊子のご案内
木の文化フォーラムでは、冊子『木の文化FORUM』を、年一回発行してまいりました。2004年の創刊号に始まり、2016年秋に発行された最新号が第13号です。 頒布価格は各号とも1冊 1,000円(送料込み)です。バックナンバーを購入ご希望の方は、本サイトの問合せフォームより...
佐々木昌孝
2017年5月8日読了時間: 3分
閲覧数:199回


目黒区美術館「ヨーロッパの木の玩具展」のご案内
木の文化フォーラムにご参加いただいた事のある皆様、また興味をお持ちいただいている皆様に、今夏(2017夏)目黒区美術館で開催される「ヨーロッパの木の玩具展」のご案内をさせていただきます。 目黒区美術館では、この夏、「ヨーロッパの木の玩具展」とその公開制作のセミナーが開催され...
佐々木昌孝
2017年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:289回


新井竜治『戦前日本の家具・インテリア』のご紹介
第55回 木の文化フォーラム「戦後日本の木製家具」(2016/03/12開催)の講師をしていただきました新井竜治先生(家具史家:芝浦工業大学・高崎経済 大学・共栄大学非常勤講師)の最新著作をご紹介いたします。 第55回のフォーラムの折に新井先生から発行の予告があった『戦前日...
佐々木昌孝
2017年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:240回


第60回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ【フィンランド・デザインの系譜 ~フィンランドの木の伝統文化とタイムレスデザイン~】 今年(2017年)は、フィンランド独立100周年。 それに合わせて、フィンランド・デザイン展の巡回展が始まっています(*)。この節目の年にあたって、フィンランド・デザインに造詣の深い...
佐々木昌孝
2017年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:257回
フォーラムwebサイト開設
木の文化フォーラム事務局からのお知らせです。 2017年4月24日に「木の文化フォーラム」webサイトを開設いたしました。 本サイトの開設にともない、2004年の創刊号から年一回のペースで発行してまいりました冊子『木の文化FORUM』を2017年秋発行の14号をもちまして休...
佐々木昌孝
2017年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:104回
bottom of page